こんにちは、ゆーじです。
携帯電話の買い換え時って皆さんどうされていますか?
また、最近では大手キャリアから格安SIMに乗り換える方が増えてきているようです。
私は単身赴任をしており、個人携帯(スマホ)と会社から貸与されている携帯の2本持ち。
両方ともiPhoneです。
会社の携帯は兎も角、個人用の携帯の買い替え時を検証してみます。
大手キャリアと格安SIMのメリット・デメリット
大手キャリアと格安SIMを簡単に比較してみます。
比較内容
|
大手キャリア
|
格安SIM
|
通信・通話の品質
|
◎
|
△
|
ショップサポート
|
◎
|
✖️
|
かけ放題
|
◎
|
△
|
大容量プラン
|
○
|
✖️
|
新型機種
|
○
|
✖️
|
- 通信品質
- ショップサポート
- かけ放題プラン
- 大容量プラン
- 新型機種
通信品質
ここは確実に差が出ます。
格安SIMは通信を持たず、それぞれの大手キャリアから回線を借りて通信環境を作っています。
その為、通話はそれほど変わらないですが、データ送信をする際は顕著にその品質に差が出ます。
ショップサポート
格安SIMの殆どは全国にショップを持たずオンラインが基本となっています。
しかし、Y-mobileだけは全国にショップを持っているようです。
かけ放題プラン
キャリアかけ放題月料金
ドコモ
|
au
|
ソフトバンク
|
|
5分かけ放題
|
¥700
|
¥700
|
¥500
|
無制限かけ放題
|
1,700
|
¥1,700
|
¥1,500
|
格安SIMは5分かけ放題プランはあるが無制限はない
長電話する方は絶対にキャリア向け
しかし、多くの方はLINEを使っています。
LINEの通話を使用すれば格安SIMに分があるように思いませんか?
大容量プラン
格安SIMは大容量のプランがありません。
あっても割高です。
データ通信を頻繁に行う方はキャリアの方が圧倒的に良いですが、
しかし、PCのクラウドを優先的に使用したり、Evernoteなどを効果的に使うことで打開策はありそうです。
最新機種
キャリアであれば最新の機種を半額で購入することが可能。
残念ながら格安SIMはこれができません。
最新機種を第一に検討しているか方は、大手キャリアの一択となります。
格安SIMのメリット
大手キャリアがおすすめのタイプは下記のような方です。
-
データ通信で高画質動画や大容量オンラインゲームを楽しみたい人
-
スタッフと対面でサポートを受けたい人
-
ビジネス等で長い通話を頻繁にする人
-
データ通信を毎月50GB程度使う人
-
最新iPhoneをいち早く手に入れたい人
でもよく考えてみると、、、

-
オンラインゲームはPCでできますよね?
-
対面自体はコロナ禍で難しくなっていませんか?
-
仕事で使うのであれば会社から支給されていませんか?
-
携帯で通信しなくても良いですよね?
-
最新機種への憧れ、正直ここは個人差が出ます。
/div>
格安SIMがおすすめのタイプ
-
携帯電話の料金を節約したい
-
契約期間に縛られたくない
-
安いスマホ端末を購入したい
-
自分に最適なプラン・サービスに申し込みたい
-
サービスの違いを調べることができる
これを鑑みると格安SIMで十分のような気がします。
まとめ:携帯買い替え時期を考える
さて、最後に本題に入りましょう。
キャリア、格安SIMは個人の利用スタイルに合わせて検討すべきです。
通話やLINEなどをメインで使用している方は格安SIMで十分ですね。
では、買い替え時期についてはいかがでしょうか?

「まだ壊れてないけどバッテリーが持たない。」

「速度が遅くなってきた」

「落としてから少し反応が遅くなってきた」
こんな会話をよく耳にします。
そこで、問題となる点を整理してみます。
壊れてから新しい機種を買った際、こまめにデータを保管してあった方は大丈夫ですが、最後の時は突然訪れます。理想は壊れる前にお財布ケータイ、LINE、住所録、写真、VRTなどのデータを移しておきたいところです。また、長く同じ携帯を使っていると、OSが陳腐化してしまいます。試してみたい新機能が使えないこともあり得ます。
また、バッテリー交換をすれば良いと考える、私の妻のような保守的な方もいます。
確かにバッテリーを帰ると生き返りますが、上記にお示しした通りOSの新機能が使えない状況になりかねません。
- 3万X2年X3回=9万 (格安SIM)
- 10万X6年=10万 (キャリア)
高い機種を買って長く使う方法もありますが、格安SIMを検討しているのであれば、手頃(3万くらい)の機種を購入して2年毎に買い換えを行った方が良い気がします。
そうすることでOSの陳腐化やバッテリーに悩まされることはないです。
リンク
コメント